頭の中にダイナマイト
「頭の中にダイナマイト」(あたま - )は、「チャージマン研!」の第35話(DVD版では第33話)である。
本編[編集 | ソースを編集]
登場人物[編集 | ソースを編集]
あらすじ[編集 | ソースを編集]
映画館で怪獣映画を見ていた研、バリカン、キャロン。3人はその迫力に興奮していた。
映画の合間に菓子を買いに行く研とバリカンは、西ドイツの学者・ボルガ博士にぶつかってしまう。謝る研とバリカンに、「お菓子好きかい?」と特に気にしていない様子のボルガ博士だったが、直後に博士は怪しい男達に連れ去られてしまう。研が後をつけると、映画館の外に連れ出されたボルガ博士に男が銃のようなものを突きつけ、博士は気を失ってしまう。男たちはボルガ博士を車で連れ去る。
東京湾上の海上工業都市の設計者であるボルガ博士が、海洋局局長や吉坂博士ら日本を代表する学者らを招いて、宇宙局大ホールでレセプションを開くとテレビのニュースが報じる。そのニュースを見た研は、「連れ去られたはずの博士がなぜ?」と疑問を抱えつつ宇宙局大ホールへ向かう。日本を代表する学者らが吹っ飛ぶ瞬間をジュラルの円盤で待つジュラル星人たち。ボルガ博士はジュラル星人たちによって秘密裏に改造されてしまっていたのであった。
レセプション会場。ボルガ博士らが歓談していたところ、「そこにいるボルガ博士は偽物です!」と研が現れる。吉坂博士に事情を説明する研。しかし会場にいたボルガ博士は鏡に映っていた。「奴等は鏡に映らないはずだ…すると?そんな、そんな馬鹿な!」。吉坂博士からは帰るよう促された研。しかし研は、ボルガ博士から聞こえてくる「チッチッチッ…」というかすかな音をつかんだ。「そうか、頭の中に爆弾が!」。
研は変身した研は会場からボルガ博士を連れ出し、スカイロッドに乗せる。「今のあなたは人間ロボットなんだ!」。後ろからジュラルの円盤が迫る。ジュラルの円盤は光線で攻撃するも、スカイロッドはかわす。そうしているうちに、爆発の時刻が迫ってくる。そして研がスカイロッドのボタンを押した。「ボルガ博士、お許しください!」
スカイロッドの床が開き、ボルガ博士は落とされ、ジュラルの円盤めがけて落下。そしてジュラルの円盤を道連れに爆発した。
その後海上工業都市は完成した。夕日に染まる工業都市を眺め、研と吉坂博士はボルガ博士を悼んだ。
内容について[編集 | ソースを編集]
- 「チャージマン研!」の中でも有名な回の一つ。迷言「ボルガ博士、お許しください!」や、その直後の敵の円盤に投下する解決法はあまりにも有名。
- 元ネタは1969年公開の映画「ゼロの決死圏」[1]だろうか。
- 一見シリアスなエピソードだと思うかもしれないが、実際はナッククオリティの作画や、独特のテンポの悪さも相まって凄まじくカオスに仕上がってしまっている。
- ボルガ博士を「西ドイツの学者」としている設定が時代を感じさせる。「チャー研」が放送されたのは1974年(昭和49年)。まだドイツが東西に分断されていた時代である。東西ドイツが統一を果たすのは、「チャー研」放送から16年後の1990年(平成2年)のこと。
その他名言&ネタ[編集 | ソースを編集]
- 会話のドッジボール
- お菓子好きかい?(ボルガ博士)
- うん、大好きさ!(研)
- オイラも大好きでゲス!(バリカン)
- チッチッチッチッチ…そうか、頭の中に 爆弾が!(研)
- 今のあなたは人間ロボットなんだ!(研)
- 可哀想なボルガ博士…(研)
台詞[編集 | ソースを編集]
影響を与えた(であろう)主な作品リスト[編集 | ソースを編集]
- M:i:Ⅲ/ゴースト・プロトコル
- Project BLUE 地球SOS 第5話「侵略の魔手! G反応炉作動せず! 前編」
- TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇 第18話「捨てる主義のすすめ」
- こちら葛飾区亀有公園前派出所 第1338話「大阪捜査網!?」
- ゲッターロボアーク
- ルパン三世(第2シリーズ) 第145話「死の翼アルバトロス」[2]
- 鋼鉄ジーグ(安田達也版)
- 週刊ストーリーランド 女警部神宮司葉子
- 戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー 第59話「ブルーティカスの復活」
- 超人機メタルダー
- 無敵超人ザンボット3 (人間爆弾)
前回・次回リンク[編集 | ソースを編集]
- 前回: 第34話「スカイロッド 地底に突っこめ!」
- 次回: 第36話「戦慄!悪魔の病院」